2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧
野草の天ぷらに伊豆大島のアシタバが入ってたんですよ。残念ながら今日のフライトは終わってました…
明日までそば祭りなんてやってるの知りませんでしたよ。若旦那は「大盛り(3人前)はムリ!」って中盛り(2人前)を、小娘さんはわらび餅の黒蜜でおそば食ってます。バイクの充電がてら近くのお寺の門前にて…
麹から甘酒を作って漬けてみましたよ。塩味と甘味が絶妙なバランスでございます~…(今日も髪の毛が煙臭い)
ぴら奥さんがリニア実験線を見学に行ってきたそうです、でも列車には乗れなかったそうです。衛星放送の懐かしい映画を見ていた小娘さん曰く、「トラックの運転手さんの声は誰かに似てる…」んだそうです。きっと、そのうちお風呂屋さんで薬湯の素とか作るんで…
なんかね、燻製のやりすぎで筋肉痛なんですよ。まさか、インフルの引き始めじゃないですよねぇ…
小娘さんとスーパーでT国産の激安鶏モモ肉を買ってきたんですよ。まぁ、これくらい食ったら満足でしょう。それにしても台湾の恨み節と構図が全く同じですよね…
伊豆大島の地層切断面、兵庫の玄武洞、そして宮崎の高千穂峡と、ぴらにあが小学生の頃に「絶対に行きたい!」と夢見ていた場所なんですよね。そして今回、半世紀生きてやっと夢の高千穂峡に行けたんですよ。残念ながら増水のためボートには乗れませんでした…
ぴら奥さんのお手製ですよ。若旦那に台北の夜市で「半分こね!」と言われて、上だけ(お肉の部分全部)を食われたのを思い出しました。今から10年以上前の話ですけど、あの時の笑顔がまだムカつく…
今朝も3時起きですよ、あと10回くらいやるんですかねぇ。龍□散が手離せない季節になります…
ぴら奥さんと若旦那にはナイショでね。切り山椒はゲットしました…
「いつも前夜祭に来てくれますよね!」ってお兄さん、年に一度でも覚えててくれるモンですね。稲穂やら金の熊手やらたくさんサービスしてくれました…
今年は血も涙も無く一の酉も二の酉も(前夜祭も)平日なんですよね。もう、来られないと諦めてましたけど…
昨日、目黒に行った時に駅前で「もしかして、ぴらさんじゃない?」と声を掛けられた、振り返ると伊豆大島支店で一緒に働いていたSさんじゃありませんか。「いや~、ちぴらくん、大きくなったねぇ!」って驚いてますけど、若旦那の方は何回も遊んでもらった…
伊豆大島に流されて行者窟で修行していた偉いお坊さんの像やら、たった一人で作った五百羅漢やら、甘藷先生のお墓やら巡ってます。サツマイモはぴらにあはチョット苦手…
いや~、高千穂鉄道はいっぺん乗りたかったんですけどね、2,005年(平成17年)の台風で橋が流されまして、2,008年にそのまま廃線となりました。でもね、高千穂駅に行くとトロッコに乗れるらしいんですよ。きっと神岡鉄道の時みたいに予約無しで…
結局、葛のお菓子は見つけられなかったので、ぴら奥さんのオミヤゲは栗餡入りの生八つ橋となりました…
いや~、2タミに戻ってすっかり沖縄気分ですよね。そういや、今年の年末はぴら奥さんのリクエストで黒豚トンカツと砂蒸し温泉に決まりました…
「オミヤゲはくず餅?、やった~!」ってトンズラ前の小娘さん。でもね、キミが好きなのは亀戸天神の名物で、小麦粉のデンプンを乳酸発酵させたヤツで、ブツブツ…
またもや早く着きすぎてしまったので無料バスに乗って遊んでますよ。そうだ、ぴら奥さんが「奈良に行くんなら吉野葛のナニかを食いたいのよ~!」って言ってましたけどね…(サッパリ忘れてるかも)
メゴチの唐揚げの珍味らしいんですけどね、泉佐野(泉州名物らしい)で途中下車してみました。でもね、スーパーが見つからないんですよ。とりあえず、うどんと別モンの唐揚げ食ってます…
青いストライプの車両は弘南鉄道とのコラボ企画だそうです。そういや、若旦那とふざけて寝台特急あけぼのに乗った時、弘前駅で見かけたのも7000系でしたね…
仁徳天皇陵への行き方を調べていて見つけちゃいました、南海の支線ではないのですよ。2両編成の旧東急7000系ですよね…
大和路線にはまだ走ってるんですね。でも、JR難波乗り換えは面倒くさいなぁ…
新今宮の発車メロディーは新世界でした。さて、どっち回りに乗ろうかな…
いっぺんホテルで着替えて洗濯して出直しですよ。お隣では欧米の老夫婦がお好み焼きを慣れないお箸でほじくってます、たいへん美味しそうです…
蘇我入鹿が首チョンパされた宮殿跡(道路がメッチャ狭い)なんか巡るのに便利なんですけど、パワステじゃないので結構腕力いりますね。あと、シートが硬いので痛いッス…
面白そうなんで貸し自転車の代わりに借りちゃいましたよ、運転感覚は車ってよりバイクですかね。舶来なのでウインカーとワイパーは右左逆でございます~…
たぶんね、同僚のOさんが「ナニやってんだろうな~」って呆れてスマホで見てるんでしょうね。そうですよ、このあと調子に乗って外車借りちゃいますよ。ご期待は裏切りませんよ…
意外とサクサク歩いて山道5Kmを1時間で越えました。あぁ、ちかれたけど楽しかった…
談山神社から飛鳥まで歩いて山越えですよ、バスが通ってないんですよ。一緒に下っていくお姉さん2名は車を神社に止めているので、なんとまた歩いて戻るそうです…