2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧
久しぶりに行ったスーパーで40%引きの熊本のあか牛を見つけてしまいましたよ。さて、今日は千々松幸子さんの誕生日だそうです。え?、「根性根性ど根性でぇ~ぃ!」のピョン吉様ですよ。男の意地を~、見せるでや~んす~♪
記念して若旦那とSPFの豚カツ食ってますけどね、今日は勝新太郎先生と林家ペー師匠の誕生日でもあるそうです…
*春国岱~厚岸~釧路(湿原ノロッコ号乗車)・・・の巻!(122Km/前半) 釧路と言えばやっぱり腐れ縁のSくん&Mさんの思い出でしょうか。どうしても釧路湿原の中を歩きたいと思ったんですよね。でも、今と違ってネットもナニも無いので、釧路湿原の…
新島のくさやが冷蔵庫の中で熟成されてましたので。さて、若旦那は5等分に切れるんでせうか…
明日の朝ごはん用にセットしたつもりが、うっかり炊飯のスイッチを押してしまいました。バイト上がりで糖分がチョイ足りない若旦那が、冷蔵庫の肥やしの鮭フレークと、ぴら奥さんが京都で買ってきた木の芽佃煮で美味しく頂くそうです…(「晩ご飯を作る」宣言…
「晩ご飯作ります!」とぴら奥さんにメールを送った後に、おばぁの家で話し込んでしまいました。まぁ、色々とありますよね…(ちょっと病んでます)
あの漬け物の小箱でオレンジ色のヤマゴボウのステキな味を知ってしまいました。はい、今夜のメインはニシンの三五八漬けでございます~…
左のドアミラーが格納されなくなりました、「すいませ~ん、これはクレームですね!」って車屋さんがタダで直してくれましたが。一応、ちゃんと閉じるか確認してみますと、今度は右のミラーがちゃんちゃんちゃんと開きませ~ん(こんなことある?)。「度々…
いや~、飛行機に外人さんいっぱいでしたよ。羽田も沖縄行きの学生がワンサと。さて、「カールってこの辺じゃ売ってないの?」とおばぁ、ぴらにあはカレー味が好きでした。たまに入ってる重たい不思議な食感のヤツが特に…
だいぶ早く空港に着いてしまったので、フツーに早い便に変えてもらおうとしまして。チェックインカウンターで自分の番が回ってくる直前に、今回は割引運賃(予約変更できません)なコトに気がついて苦笑いで列を離れましたら、「何か御座いましたか?」とお…
とん平焼きはお好み焼きの派生かと思ったら、ロシア料理発祥のオムレツ系で粉モンではありません(薄焼きのお好み焼きバージョンもあるらしい)。豚を平らに焼くからだそうです…
行きの飛行機から緑の201系が車両基地に見えたので、まだ走ってるんじゃないかと難波駅まで探索に来ました。環状線はホームドアの都合で全廃のようです…(手ブレにも程が)
「紅生姜の焼いてな!」って後から入ってきた大阪のオッチャン、「甘くないやろな!」って完全ノーマスク(ある意味カッコイイで確認しておりますが。「最近、東京のンみたいに甘いのが仰山でかなわんわ!」だそうですが、東京モンのぴらにあも同感でござい…
もはや気持ちは紅生姜メインになってますけど。舌ベロみたいな一枚の紅生姜天(関東にはありません)が乗っかったうどんもラブです…(マヨネーズは何故?)
鶴橋の焼き肉はほぼオヤツですからね、道頓堀の金龍でシメておきましょう。さすがにデザートの大タコは止めておきました…
一応、去年鴨川で割烹料理デートをしたSさんを誘ってみましたが、「チョイと忙しくてムリ!」とフラれてしまいましたとさ。一人で入るのはこれまたチョイと勇気が要りました…
高野山が女人禁制だったのは、実は山道が危険だから行かないで~!という配慮だったのよ。は、面白いタクシーの運転手さんの解説。室生寺は密教寺院でありながら、女性の参拝が許されていたそうです…
平成10年の台風で杉木の空手チョップを喰らって大破したそうですが。ここからもの凄い石段(700段以上だそうです)で弘法大師の奥の院まで行ってきました…
大都会から小一時間電車に乗って、山間の古刹にやって参りました。コチラは春のシャクナゲと秋のモミジが有名だそうです…
伊丹は電車だと面倒臭いのでリムジンバスに飛び乗りましたが。お次は降りたい駅に止まるヤツはどれなんでしょ~…
国際線仕様の777で豚骨ラーメンを食いに行こうと思いましたが、意外に高かったのでタコ焼きの787に変更となりました…
「ピーナッツだけの柿ピーが食いたい!」とゆ~、小娘さんの夢が簡単に叶いましたね。ぴらにあは空豆の皮の外側にくっついてる緑の爪みたいなヤツを腹一杯食ってみたい…
*阿寒湖~西春別~奥行臼~根室~納沙布岬~春国岱・・・の巻!(248Km/後半) 前に納沙布岬に来たのは30年くらい前ですかねぇ。腐れ縁のSくん(チョコレート工場勤務)とMさん(紅一点の雑魚寝で全く平気)の3人旅、ハッキリと覚えているのは根…
残念ながら、今年も甘酒友の会は開催できそうにありません…(ベーコン友の会はどこへ行った?)
興福寺の五重塔の脇で月蝕を見たそうです…
もう小さい花芽が出来始めました。ダイコンは4~5cmくらいの太さになりました…
「テンノウセイっつーと2,700年くらい続いてる君主制のコト?」とボケてみますと、「大学でも同じことを言ってる人がいた!」と冷たい目で見られました。しかし、だんだんぴら奥さんと小娘さんは後ろ姿で見分けがつかなくなりましたね…
ぴら奥さんはどこで何を食べてるんですかねぇ…
ぴら奥さんは謎の家出中(なんか3日くらい帰らないらしいッス)、若旦那は出前のバイトに忙しいよ~です…
*阿寒湖~西春別~奥行臼~根室~納沙布岬~春国岱・・・の巻!(248Km/前半) 千葉県八街(やちまた)市は難読市区町村名のひとつだそうですが、な~んでかピーナッツの名産地でもあります。というワケで、ぴらにあがよく使うオヤジギャグ「やっちま…