ぴらにあの写真館 in 伊豆大島→都会へ(新・新・日記帳)

放浪の旅と温泉と中国茶が大好きなぴらにあです。8年間の夢のような島暮らしから、ぴら家4人で都会へと移住してきました。アシタバとベッコウとクサヤはどこに行ったら食べられるんだろう・・・

プチ写真館

重力に負けて画面がバリバリ之助…

職場の駐車場でカバンからスルリと逃げ出しまして、こうなりゃニュートン先生を恨むしかありませぬ。万が一、キケンな充電池が破損しておりましたら、アンカレッジに緊急着陸の可能性も無きにしもあらず。「そうなったら名物のうどん食って来れば?」と若旦…

オレ様の無給油1,021Km…

まぁ、色々ありましたが強力ドリンク効きましたね~。DPF再生装置がバッチリ焼けまして、ススが貯まるペースが明らかに遅くなりましたよ(チョット効き過ぎで心配なくらい)。さて、満タン給油量からするとまだ10Lくらい残ってるみたいなので、理論的…

狭山PAの狭山茶ソフトクリーム…

「迷惑は掛けたくない」みたいな事を言いつつ、「コレは自分には出来ないから人にやってもらう」とハナから破綻している謎のお年寄り。つまり、「自分は困りたくないので、結果的に迷惑は掛けちゃうことになるけどヨロシクね!(決して押し付けたんじゃない…

武蔵野うどん屋さんの裏の黄金色…

いや~、秋の景色ですねぇ。で、ぴらにあは様子見で中盛り(500g)にしておきましたが、お隣の常連さん風のお兄さんは特盛り(1Kg)をフツーに注文してました。お姉さんが食べていたキノコ入りも美味しそうでした…

本庄児玉IC近くの肉増し肉うどん中盛り…

おつかいを自己都合で押し付けてくる謎の年寄りがおりまして、その方には毎月訪ねてきて色々と用事を聞いてくれる優しい息子さんが居るみたいです(ホントの息子さんは毎月なんて行くワケありません)。そんな都合がいい人がどこかに居るんなら、お菓子持っ…

煮ぼうとうを食うネギ坊主…

まだ現実を直視したくなくて駅を徘徊しておりますが。お隣K国の皆さんがどっかのT駅に行くと、「昔のSウル駅に似てる!」と思うみたいですが、設計が師弟(T駅の方が師)なんだそうです。オミヤゲは駅のコンビニで~、撮影は観光案内所で許可頂いて~…(…

どっかのT駅にクリソツな深谷駅…

日本一のT駅は深谷産のレンガを883万個使って建てたんだそうです。当駅前には功労者の200万ドン札翁が鎮座しております。さて、これからチョイと気が重いヤボ用へ…

深谷のオミヤゲはBイシアのポップコーン(117円)で…

温泉のUFOキャッチャーに挑戦しましたら、2連続でネギ坊主のトースト型ポーチが取れちゃいましたが、お次の坊ちゃんはネギ色のがま口を一発でゲットしてました。う~ん、アッチのネギの方が青いなぁ…

所沢ICに行く途中のニラ炒め&鯖塩焼き定食…

チョイとヤボ用ついでにスス焼き第2弾ですよ。で、カジキフライ定食にしようかだいぶ悩みましたが。焼き魚のはじかみ(子供の頃からやたら好き)も、ドス黒い野菜炒めのタレも、手書きの短冊もステキです…

オレ様の依存症317回目…

いや~、チョイと疲れましたので無料のリフレッシュですよ(血抜き友の会以外の人には意味不明?)。雨の日だと色々もらえますよ~…(コーヒーと温かいシートを頂戴しました)

オミヤゲの佐野ラーメン(鹿沼名産のニラ入り)&かぬまシウマイスペシャル…

なんでもK陽軒の初代社長は鹿沼出身だそうです、だから「シュウマイ」じゃなくて「シウマイ」なんですかね。DPFはいい感じに焼けまして、再生間隔は400Kmを軽~く超えちゃいまして、燃費も24Km/Lに戻りました。やっぱ暑かったのね~…

お菓子工場の温泉で一休み…

帰りは那須ICで途中下車ですよ。このカスタードクリーム入り蒸しケーキ系はM城県バージョンとT木県バージョンがありますが、たぶんぴらにあはM城県(Hの月←若旦那の大好物)の方しか買ったことがありません。T木県の方が10年くらい後輩だそうですが…

白河IC近くのポーク天重もりそばセット(そば大盛り)…

この辺のビジネスホテルでフツーのおばさんに戻った大物女性歌手と、「好きになった人?」のメガネ男優さん(漁港で日本酒が○の方)が、ひっそりと暮らしてるそうですが。ツインルームを貸し切りディスカウント契約で、老人ホームに入るより自由でお安いんで…

ピンクのスポンジが似合う秋(使ったのは黄色)…

若旦那が大掃除してくれてから2年半、だいぶ汚れてますからね~、コケ落としで磨いておきましたよ(特に台座の石)。多少ゴシゴシやっても、洗剤掛けなきゃバチは当たらないでしょう(どういう理屈?)。おじぃの好物の豆菓子は誤嚥しないでくださいまし…

オレ様とお寺のコスモス…

昨夜はチョイと調子に乗りまして、スーパーで購入した笹かまを2袋平らげましたら、楽しみにしていたインコの夜泣きラーメンと、ミッドナイト温泉に参加した記憶がありません。気が付いたらサンサンと朝の光が…

いくら派かすじこ派か、醤油漬け派か塩漬け派か…

いくらの軍艦巻きは回転寿司でも人気ですが、すじこ巻はなかなか全国展開になりませんねぇ。鮭の卵なら総理大臣が誰になろうが、ぴらにあは絶体に「すじこの塩漬け」で譲れませんね。夢の北東北に移住したら、たぶんメクシャ(ぴら家に代々伝わる謎の奇病)…

湯上がりコロッケ&ハムカツで150円…

ピッキピキでカッコイイ共同浴場がどうして「鯖湖湯(さばこゆ)」なのか、番台のおじさんにムチャ振りで聞いてみましたら。「う~ん、よく解らないんだけどね、どうやら昔の偉い人がこの辺に来て、もう少し山の方に住んでたホレた女の人の名前が源らしい…」…

涼しくなったから熱いお風呂に入りたい…

福島飯坂ICで途中下車ですよ、飯坂温泉は熱いんで有名なんですよ。で、キケンな野沢モーニング外湯ほどではありませんが、源泉温52℃の掛け流し、湯船は期待通りの推定45℃+のピッキピキでございます(チョー気持ちいい!)。「観光客の皆さんのために…

佐野SAの佐野らーめんナポリタン…

いや~、すっかり平均燃費とDPF再生間隔が元に戻りましたよ。しかし、激ヤバなドリンクはブチ込んだばかり、効いたにしちゃ早すぎませんかねぇ。単純に気温が下がったから(車も夏バテ?)だと思われ、お外のテーブルで温かいラーメン食ってる人たちが気…

そらお彼岸だ、チョイ添加剤を入れてみよう…

最近、クリーンディーゼルMT君のDPF再生の間隔がチョイ短くなってきたような(それでも300Km/回は超えてます)。前よりチョイ乗りが多くなったからなのか、それともホントに寿命がチョイ近づいてるのか、とりあえず市販のエナジードリンク(恐る…

ぴら奥さんご謹製のごまミルクゼリー…

いや~、お気に入りのバッタ屋で見つけちゃいましたよ。賞味期限はあと1ヶ月(過ぎても全く問題なし)で22円/缶の箱買い、お味は黒糖風味強めでなかなかまいう~ですね。で、喉ごしは飲み物とゆ~よりドロドロの「半固形状食品」って感じッス、沖縄で売…

昨夜は久しぶりにエアコンを付けないで寝ました…

やっと来た秋の夜長にぴら奥さんは同僚の皆さんと宴会へ、ならお留守番チームは岩手県産交雑牛(本日は見切り品ではありません)で盛り上がりましょうかね。小娘さんはニンジンのポアレがまいう~っぽいです…

これもひとつの敬老の日スペシャル…

先日、おばぁに押し付けられた買い出しですが、いくら自称ジェンダーフリーのぴらにあでもYーカドーの婦人肌着コーナーで十二分な吟味とゆ~ワケにもいかず、ぴら奥さん&小娘さんに助っ人を依頼しました。で、お駄賃はファミレスの激安ステーキ的なヤツに…

北海道じゃなくて三陸沖の…

いや~、初物は若旦那の方(天竺寄り)を向いて食えですよ。確かに、今年のサンマは脂が乗ってて美味いッス。タコ社長じゃなくて、見切り品ゆでイカとワケギの酢味噌和えもなかなか…

あぁムカつく、三芳PAの日替わり丼(唐揚げ&角煮)…

やっぱり海老握りチャンはおばぁの専属になってしまいました、よほど気に入っちゃったみたいで抱き締めて離しません(泣)。で、「買ってきて欲しい物がある」っていきなりメモを出すおばぁ、「あんまり急いでないから、来月に来る時でいいから!」ってほざ…

豆腐屋の若旦那が攻めてる山…

あの豆腐屋ってば、いったいいくら儲かってるんですかね。あのオヤジが毎日豆腐作ってるとも思えず、若旦那も毎朝山の温泉旅館に届けてるとは思えず。例えば1日おきに色々混ぜて200丁ずつ、1丁200円(高め設定)として利益3割で収入は月20万円っ…

お夜食はTりせんの見切り品海老ざんまい…

コインランドリーの隣のDイソーで出会ってしまいました、14万ドンの海老の握りチャンですよ。きっと明日、おばぁに強奪される運命でしょうけど…

中之条の天盛りそば(えのき茸天がステキ)…

土砂降りの中、交差点でお巡りさんが検問やってますよ。ぴらにあはそば湯はたっぷり飲みましたが、ハワイのホテルで缶ビールは飲んでませんよ。ありゃりゃ、信号消えてますけど。次の信号も消えちゃって、街灯も家の明かりも真っ暗け。大停電でございます~…

只今、竜巻注意情報発令中…

なんかね~、向かう先の方でゴロゴロやってますよ、一度止んだ雨もポツポツと。貯水率が12%まで低下したダムですが、台風とゲリラ豪雨で28%まで復活したようです。でも、湖に沈んだ旧線路のトンネルやら鉄橋やらが久しぶりにお出ましになってました…

通り道の強酸性硫化物泉には入っておく…

まぁ、三つ叉から先(火山~天下の温泉の上の噴気孔群まで)が不通なら、右に曲がって有料道路に行けばいいんじゃな~い?。で、とりあえず通年営業の日本最高所温泉に到着しました。結局、今年も夏には泊まれませんでしたからね、峠道が冬季閉鎖になる前に…